トップページ > 事務所案内・プロフィール

いきなりですが、私は、顧問先企業の継続的発展は、担当社労士の活動に大きく左右されるものと考えています。
どんなに業績のよい企業でも、人事、労務、受注、及びリスク管理上問題のない企業はありません。ほとんどの中小事業主の皆様は、将来に不安を持ち、後継者問題に悩んでみえます。従って、重要な事項について、少しでも理想に近づける継続的な努力が大切です。
顧問先から相談もされない社労士は問題です。経営者の方と同じ目線で、同じ価値観で問題を解決する姿勢を持ち続ければ、自然に相談の機会も増すだろうと考ています。
その現場に最適な方法を見つけてトラブルを未然に防止し、問題を解決していくことは並大抵のことではありませんが、事業主の皆様と一緒に、精一杯の努力をさせていただきます。
お気軽に、ご照会いただければ幸いです。ご縁をお待ちしています。
氏名 | 木戸 義明(キド ヨシアキ) |
---|---|
学歴 | 昭和43年3月 愛知大学 法経学部第二部 法律学科 卒業 黒木ゼミ(三郎教授、故人、九大卒、専門:民法)専攻 |
職歴 |
NTT猿投営業所長として、現場第一線の接客部門を経験後、NTT東海支社総務部法務部門において、紛争処理、契約審査、法律相談、リスク管理、及びTQCサークルの支援・指導のプレーイング・マネイジャーとして活躍、三河支店においては、リーガルマインド(法律相談事例集)を編さん、配布して、社員の意識向上、予防法務に貢献した。 株式会社NDSリース リース事業本部において、新規顧客開拓、与信調査、法律相談、契約書審査の責任者として活躍し、後ろの2事項については、部門を越え、全社的に対応し、与信管理規程の作成においては、原案の作成等主導的役割を果し、退職に当っては、債権回収マニュアルを作成して、スムーズな引継ぎに配意した。社労士業務に直接、大きく役立つ企業法務の経験は、両社を通じ13年強 なお、社労士業においては、事務所代表の知識と経験の豊富さによって、顧問先の経営を左右するほどの分野があります。従って、事務所代表の経験をもっと詳しく述べるべきと考えますが、読み易さとスペースの問題がありますので、その点については、ブログの始めの方で述べます。関心のおありの方は、読んでやってください。 |
保有資格 | 特定社会保険労務士 消費生活アドバイザー 行政書士 宅地建物取引主任者 |
経営方針 | その会社にフィットしたサービスの継続的提供 |
経営上のキーワード | Simple is the best 傍目八目の効用 少しの優れが勝利をもたらす |
趣味 | ゴルフ 水泳 囲碁 将棋 読書 |

事務所名 | ![]() |
---|---|
代表者名 | 木戸 義明(キド ヨシアキ) |
所在地 | 愛知県豊田市汐見町 4−74−2 |
電話 | F.D 0120−911−392 (9:00〜19:00) 0565−32−6271 |
FAX | 0565−77−9211 |
office@kido-sr.com |


![]() |
名鉄バス 豊田・赤池線(赤池行き・新屋経由)汐見町下車 (この間約10分間)バス待避所西端道路から南へ約100m |
---|---|
![]() |
豊田市役所旧庁舎北(県道520号線)を西(名古屋方面)に約4km 汐見町バス待避所西端道路から南へ約100m
和風レストラン 野島 から見えます。 |
![]() |
3台(事務所東北約10m) |